ハカドルーペ

Category:双眼ルーペ
Material:ナイロン樹脂(3Dプリント)
Client:株式会社 岩田鉄工所
brand:LANDM

Direction:株式会社 クイントエッセンシャル 山本武司
Design:KEISUKE FUNAHASHI DESIGN 舟橋慶祐

隠す

概要を表示

視界が広がる、作業が変わる、新しいルーペのカタチ、それが「ハカドルーペ」です。

双眼ルーペは使用者の瞳孔間距離に合わせてピント調整を行う製品が殆どですが、このルーペは独自に計算されたレンズ位置で、多くの人が調整することなく使用できます。

特徴的なアンダーリム形状は、目線を下げた時だけ作業エリアが拡大して見え、目線を上げると視界が広がるため、ルーペを装着したまま2つの作業をシームレスに行うことができます。また、メガネをかけた状態での装着を可能にしました。

リムからテンプルにかけて複雑に断面形状が変化する有機的な形態は、フィット感と美しさを追求した結果です。作業に特化したルーペは折り畳む必要がないと考え、アイウェアでは常識のヒンジを無くしました。

この一体構造デザインは、従来の金型では成形不可能のため、3Dプリンターの粉末焼結積層造形で実現。光学機器や医療機器の塗装を専門に行う職人が仕上げを行い、滑らかで高級感のある佇まいになりました。

これは裏テーマですが、クライアントが航空機部品を製造するメーカーということで、ジェットエンジンや尾翼をモチーフとした造形を与えました。空を飛びそうなデザインがとても気に入っています。

Page top





ミストップ・リッチシャワー

Category:マイクロナノバブル シャワーヘッド
Material:ABS樹脂
Client:株式会社 水生活製作所
Award:2017年度グッドデザイン賞

隠す

概要を表示

細かなミストで癒す。しかも節湯。カラダもココロもリフレッシュするシャワータイムだからこそ、その両方にこだわりたい。

「ミストップ・リッチシャワー」は、肌への優しい刺激が健康美肌へ導くミスト水流と、30%の節湯効果がある完全止水ストップボタンを備えたシャワーヘッドです。

モードを切替えることで、ファインバブルの洗浄力と温浴効果を体感できるシャワー水流も使用可能。従来のレバー式ハンドルは目を閉じた状態での位置確認が難しいという点に着目し、全方位を握ることが可能なウェーブ・ハンドルを考案しました。滑らかな起伏がもたらす模様的な美しさもあり、外観上のアクセントになっています。

美しく持ちやすい形状を目指すと同時に軽量化を追求。ミスト水流、止水ボタン、メッキが剥離しない二重構造を持つシャワーヘッドとしては240グラムという業界最軽量を実現しました。

Page top





TSL-770

Category:波長可変レーザー
Material:ABS樹脂、鉄
Client:santec Holdings 株式会社

Direction:株式会社 レンズアソシエイツ 矢野まさつぐ
Design:KEISUKE FUNAHASHI DESIGN 舟橋慶祐

Product photo:株式会社 レンズアソシエイツ 高坂浩司

隠す

概要を表示

クライアントは、1988年に世界で初めてレーザー媒質に半導体を用いた単一縦モード発振を実現した波長可変レーザーを製品化した企業であり、この「TSL-770」はシリーズのフラッグシップに該当します。

コスト面や部品の位置を大きく変えられないという制約がありながらも、様々なフロントパネルのデザインを考案し、比較検討した上で現在のデザインに辿り着きました。

ダイヤルとホームボタン、企業ロゴを中央に配置し、ディスプレイとスイッチ類を左右均等に配置したことで、視覚的な秩序と、高い視認性が生まれました。そして、最大の特徴は外周の面取りです。両端にある電源ボタンと端子カバーの角アールに合わせた形状となっており、ダイヤル周囲の凹部と企業ロゴをあえて外に出すことで、両者をより象徴的にする工夫をしました。

高い波長精度を求められる最先端の研究分野で使用される機器ですが、私なりの遊び心を込めるのも忘れていません。本体重量が重いため、両側面に軟質材のハンドルを設置しましたが、そこを持つと同社のコーポレートカラーであるレッドと「THE PHOTONICS PIONEER」という企業理念が出現します。また、使用時は目立たない背面ですが、展示会での映えを考えレッドを塗装しました。

企業リブランディングと同時進行で進めたプロジェクトであり、外部のクリエイティブ・ディレクターと一緒にワイワイと楽しみながら、最善の結果を追求したことが良い思い出として残っています。

Page top





かなえ

Category:神棚
Material:白磁、木曽ヒノキ
Client:有限会社 ヤマ亮横井製陶所
brand:OTEMOTO
Award:2017美濃焼新作展示会 グランプリ(中小企業庁長官賞)

隠す

概要を表示

大正13年(1924年)の創業以来、美濃焼で神具をつくってきた窯元に向けて、創業100周年に相応しい神棚のフラッグシップをデザイン。「祀ることをもっと身近にしたい」をコンセプトに、高い場所ではなく、使う人との距離が近い手元に置く神棚を目指したのが、この「OTEMOTO かなえ」です。

「made in 岐阜」にこだわり、お札立と三宝(神具を載せる台)を飛騨高山の曲げわっぱ職人に依頼。蓋と本体がピタリと合う箱に、全ての神具とお札が収まるコンパクトな構造を考案しました。現代の住環境に調和するシンプルなデザインで、携行にも便利です。

窯元が主役であることを主張するため、神具だけでなく三宝の天板も白磁で製作。結果的に美しい雪原のような台座になりました。

セラミックパークMINOで開催された「2017美濃焼新作展示会」で、多くの審査員の圧倒的な支持を得て、グランプリ(中小企業庁長官賞)を受賞しました。

Page top




KETTLE

Category:蛇口
Material:青銅
Client:株式会社 水生活製作所

Direction:KEISUKE FUNAHASHI DESIGN 舟橋慶祐
Design:大同大学 プロダクトデザイン専攻 早瀬日佳里

隠す

概要を表示

私が講師を務める大同大学から受け入れたインターンシップの学生とともに取組んだプロジェクトです。

クライアントから出された「和モダンを感じさせる蛇口」というテーマに対し、懐かしさを感じさせる「やかん」に現代的なエッセンスを加えたデザインを提案しました。

バフ研磨せずに、あえて鋳肌を残したその外観は、古道具のようなノスタルジックな印象を醸し出します。「やかん」の取手をアレンジした特徴的な形状のハンドルは、形の奇抜さだけではなく、操作性にも配慮したデザインです。

凍結破損を防止するため、内部に滞留する水の容量が従来品よりも少なくなる構造を採用しました。

Page top





Today

Category:スツール
Material:メープル無垢材、ペーパーコード
Trial manufacture:杉山木工、大同大学 プロダクトデザイン専攻 技術員 加藤慎輔

Product photo:Photo Net Work 伊藤一

隠す

概要を表示

5軸制御NCを使用した曲面的な木部と、人の手で編まれるペーパーコードを組み合わせたスツールです。家具の新旧の技術を融合させたデザインは、新規性がありながらも古き良き家具の様式美を感じさせます。

強度と耐久性に優れるメープルを主素材にし、最小限の部材による軽量感のある構造を実現。曲線を施した優しい座り心地の座面は、座枠を2ミリ掘込みペーパーコードを巻く工夫を施しました。この一手間を加えることで、段差のないシンプルな美しさと、素材同士の調和が生まれたと思います。

日常に寄り添い「今日という一歩を共に歩める存在にしたい」という願いを込め「Today」と命名。私の好きなロックバンドの代表曲でもあります。

Page top




ANGEL

Category:花器
Material:ポリプロピレン樹脂
Client:花キューピット、株式会社 フラワーベース

隠す

概要を表示

生花の通信販売・配達を行う業界第一位の法人「花キューピット」さんから依頼を受けデザインした花器。母の日用カーネーション限定モデルとして採用され、役目を終えた後は樹脂メーカーにて継続生産されました。

クライアントから与えられた条件は「花籠のように回転する持ち手付き」であること。従来ならば回転ヒンジ付きの構造を考案するところですが、プラスチックの回転ヒンジは、剛性が低く外れやすいという弱点があります。そこで、大胆にも回転構造を無くした嵌め込み式の構造を提案しました。

この「ENGEL(エンゲル)」は、持ち手を延長させた「帯で器を巻いたような」デザインで、側面と底面を支持するため剛性に優れています。ポリプロピレン樹脂の柔軟性を活かして着脱もできるため、簡単にカラーを変更できる機能性も兼備しています。器の形状を多面体にし、その一つの面に帯を収めることで、分割線とエッジが馴染むディテールを考案しました。

自らがデザインした、このお気に入りの花器を購入し、母の日に実家へ届けたことは言うまでもありません。

Page top





JF162(飲み頃センサー付き浄水器専用水栓)

Category:浄水器専用水栓
Material:青銅、黄銅、ABS樹脂
Client:株式会社 水生活製作所
Award:2016年度グッドデザイン賞

Product photo:ヒロスタジオ 八竹宏和

隠す

概要を表示

浄水器内の滞留水は雑菌が繁殖する可能性があるため、飲む前に捨て水をするのが浄水器のベストな使い方。意外と知られていないこの事実に着目し、世界初の「飲み頃」お知らせ機能を付加したのが、この浄水器専用水栓です。

滞留水の量に応じて捨て水する時間を計算し、LEDランプが緑色に点滅することで「飲み頃」をお知らせ。フィルター交換時期も黄色の点滅で分かるため、浄水器をより安心・安全に使用できます。

従来のハンドル式ではなく、ワンタッチの通水スイッチを採用。使い勝手を向上させるため、スイッチが押しやすく、LEDランプが見やすい本体形状を追求しました。

その円筒を基調とした凹凸の無いシンプルなデザインは、様々なキッチン空間に調和。清掃性も高く、長期にわたって衛生的に使用可能です。

Page top





割れないシャンパンタワー

Category:シャンパングラス
Material:トライタン樹脂
Client:株式会社 サンメニー、石川樹脂工業 株式会社
brand:Waabbit、Plakira

Product photo:Photo Net Work 伊藤一

隠す

概要を表示

「誰でも簡単にシャンパンタワーが作れる」をコンセプトに開発した、世界でも初と言えるシャンパンタワー専用のクープグラスです。

方法としては単純かもしれませんが、積み重ねる際のガイドとして利用できる浅い彫刻を底面に施すことで、その機能を得ることができました。

二種類のシャンパンタワーが作れる彫刻を混在させ、曲線が重なり合う不思議な模様にすることで、機能性のみに終始しない外観上の魅力として昇華させました。光をまとうとカットガラスのような輝きを放ちます。

素材には、ガラスと遜色のない透明度を持ち、強度に優れたトライタン樹脂を使用しており、崩れ落ちて破片が飛び散る危険もありません。イベントやパーティをはじめ、場所やシーンを問わず安心して使用できます。

展示会で七段のシャンパンタワーをセッティングして陳列しましたが、「素早く正確に積み上げることができる」とクライアントから喜びの声をいただきました。

Page top





KISS

Category:花器
Material:ポリプロピレン樹脂
Client:株式会社 フラワーベース

Direction:KEISUKE FUNAHASHI DESIGN 舟橋慶祐
Design:大同大学 プロダクトデザイン専攻 佐野美彩子

Product photo:Photo Net Work 伊藤一

隠す

概要を表示

私が講師を務める大同大学の授業から産まれた製品です。実際に使用するお花屋さんや問屋からの評価が高く、複数の中からこの作品が選出されました。

女性らしい感性を前面に出した、「KISS(キッス)」という名の唇をイメージしたデザイン。可憐さ・妖艶さだけではなく、女性特有の芯の強さを追い求めた形です。

両端にある切り落とした部分に「両手を添えて相手に贈る」ことを想定しており、所作の美しさにも配慮しました。底面の脚は、バラの彫刻の一部を隆起させた遊び心のあるデザインになっています。

Page top





JOWER silk

Category:浄水シャワーヘッド
Material:ABS樹脂、ジュラコン樹脂
Client:株式会社 水生活製作所
brand:JOWER

隠す

概要を表示

「JOWER silk」は、株式会社水生活製作所が販売する浄水シャワーヘッド「JOWER」の廉価版として開発された製品です。繊維状活性炭、ヤシガラ活性炭を用いた業界NO.1の長寿命カートリッジと節水性はそのままに、100グラム以上の軽量化と低価格を実現しました。

製品の個性を特徴付けるべく、お湯が無駄なく体にあたる機能性と、シャワータイムが楽しくなるスタイリッシュさを持つ楕円形状の散水盤を提案。0.4ミリのシャワー穴から出る「絹糸」のような優しいシャワー水流がポイントです。

従来製品の問題点であったグリップの太さを改善するべく、可能な限り削り込むことで持ちやすさを向上。カートリッジの長さと楕円形状の散水盤により製品サイズが縦に大きくなってしまう点を考慮し、最大限にコンパクト化できる構造を追求し、この浄水シャワーヘッドが完成しました。

Page top





永遠

Category:ペット仏壇
Material:タモ無垢材、MDF
Client:株式会社 リレンティー
brand:OMOI -想い-

Product photo:Photo Net Work 伊藤一

隠す

概要を表示

旅立ったペットを思い偲ぶ特別な場所を提案する「OMOI -想い-」で販売されるペット仏壇です。今は亡き彼らを偲ぶ特別な空間に相応しい無垢材をふんだんに使用し、古くから仏壇の産地である静岡で生産される最高級品です。

漆のような黒塗りの写真入れの奥に4寸までの骨壷が収納でき、扉を閉じれば骨壷収納室が密閉され、旅立った彼らの安眠の場となります。

手前の引出しに加え、左右の黒塗りの扉の中も収納になっており、首輪やおもちゃなど、亡き彼らが愛用していた思い出の品がしまっておけます。扉の側壁を「つまみ」にすることで、可能な限りのシンプルさを追求しました。

素材の上質感が伝わるシンプルなデザインで、滑らかな白木の手触りにしんとした静寂な気持ちになります。

無垢材の持つナチュラル感がどんなお部屋にも違和感なく馴染み、サイドボードやチェストの上などで目立ち過ぎず静かに納まります。

Page top





ぼだい

Category:ペット仏壇
Material:タモ無垢材、MDF
Client:株式会社 リレンティー
brand:OMOI -想い-

Product photo:Photo Net Work 伊藤一

隠す

概要を表示

旅立ったペットを思い偲ぶ特別な場所を提案する「OMOI -想い-」で販売されるペット仏壇です。今は亡き彼らを偲ぶ特別な空間に相応しい無垢材をふんだんに使用し、古くから仏壇の産地である静岡で生産される最高級品です。

木の「塊」から削り込んだかのような、全ての角を丸めた形状にすることで、 非常にシンプルでありながらも無垢材の良さや高級感を感じさせるデザインになっています。

サブステージを引き出せば、複数の分骨壺や遺影などを飾ることが可能であり、代々の愛しいペット達を揃って一緒に供養できます。

素材の上質感が伝わるシンプルなデザインで、滑らかな白木の手触りにしんとした静寂な気持ちになります。

無垢材の持つナチュラル感がどんなお部屋にも違和感なく馴染み、サイドボードやチェストの上などで目立ち過ぎず静かに納まります。

Page top





Bird

Category:蛇口用ハンドル
Material:亜鉛
Client:株式会社 水生活製作所

隠す

概要を表示

ガーデニングを好む生活者の中には、園庭にバードハウスを設置して小鳥に餌場を提供する人々が数多く存在します。小鳥が立ち寄ることができる温かな園庭は、一つの理想像であると言えます。

この「Bird(バード)」は、庭に迷い込んだ小鳥が、蛇口の上で翼を休めているかのような姿をモチーフとしたハンドルです。蛇口のハンドルには、写実的な鳥の銅鋳物を用いてきた長い歴史があり、その歴史に敬意を払いつつ堅牢な亜鉛ダイキャスト製の現代的なデザインとして蘇らせました。

その流麗な形状は、手に優しくフィットして回しやすく、汚れがたまりにくいため衛生的です。

Page top





ff

Category:花器
Material:ポリプロピレン樹脂
Client:株式会社 フラワーベース

隠す

概要を表示

「ff(エフエフ)」は、フローラルフォーム(生花用吸水スポンジ)の頭文字から命名した花器のシリーズです。

お花屋さんと共同開発を行い、カットされたフローラルフォームがピッタリと収まる、使い勝手の良い花器を追求しました。様々なカットサイズに対応できるロー、トール、ビッグ、ロングの四種類をラインナップしています。

クライアントから与えられたデザイン条件は「足付き」であること。陶器製花器に多く見られる猫足のような後付け感のある形状では進歩が無いと考え、ウェーブ状の面でカットして足を出現させるデザインを考案しました。

非常にシンプルなデザインですが、既製品にはないオリジナルのシボ加工を施して控えめな個性を与えました。その塗り壁のような表情は、樹脂の「安っぽさ」を払拭すると同時に、持ち運ぶ際の「滑止め」にも一役買っています。

フラワーアレンジメント大会の優勝者に愛用されるなど、使い勝手の良さとシンプルなデザインが喜ばれ、全国のお花屋さんで大活躍しています。

Page top





ピタッと節水シャワー

Category:シャワーヘッド
Material:ABS樹脂、ゴム
Client:株式会社 水生活製作所
brand:節水家族

隠す

概要を表示

同社の超軽量シャワーヘッド「SH212」に、20%の節水を可能にする手元ストップ機能を付加させた製品です。

OEM供給されることを目的に開発した「SH212」に対し、こちらはホームセンター等での量販を目的として開発しました。

「SH212」の特徴である散水板の首元形状を踏襲しながら、スイッチ部が隆起する大胆な曲面形状で仕上げました。見た目に美しく、汚れが溜まりにくい清潔感のあるデザインです。

SH212

Category:シャワーヘッド
Material:ABS樹脂、ゴム
Client:株式会社 水生活製作所



ユニットバスの備品としてOEM供給されることを目的に開発したシャワーヘッドとシャワーフックです。課せられた条件は「徹底的な軽量化およびコストダウン」と「使いやすく審美性の高いデザイン」でした。

単純にグリップを細くすることは簡単ですが、それでは使い勝手が損なわれてしまいます。そこで、散水板の首元部分を可能な限り削ぎ落とす方法に帰結しました。ディテールの美しさにも配慮し、その削ぎ落とした部分に発生するエッジと、グリップ感を向上させるための本体側面のエッジが、一つのエッジに融合していくデザインを考案。

水圧を高めた散水板により節水能力が向上。固定ボルトは通常のシルバーメッキではなく黒メッキを採用し、十字穴を目立たなくする効果を狙いました。

通水路を「骨」と仮定するならば、「必要な筋肉を残して、無駄な脂肪を落とす」というフィットネス的なデザイン作業により、業界最軽量を実現しました。

Page top





おぷろかっさ

Category:美顔プレート
Material:白磁
Client:株式会社 水生活製作所
brand:おぷろ

隠す

概要を表示

株式会社水生活製作所が展開する入浴剤「おぷろ」ブランドの美顔プレートです。全ての凹凸に機能を持たせた無駄のないシンプルなデザインを追求し、可能な限りのコンパクト化を実現しました。

中央に設けた楕円状の凹みに、トレードマークであるキャラクターのレリーフを施すことで、滑り止め効果とブランドの訴求を狙いました。

素材には清潔感のある白磁を用いており、小さいながらも愛知県瀬戸市で製造される、立派な「せともの」です。

Page top





Drago

Category:蛇口一体型水栓柱
Material:青銅、黄銅、アルミニウム
Client:株式会社 水生活製作所

隠す

概要を表示

この「Drago(ドラーゴ)」は、堅牢な直径43ミリの支柱に、蛇口とホース接続水栓を備えた蛇口一体型水栓柱です。水栓器具の市場で根強い「レトロモダン」をコンセプトとし、蛇口の起源である水の守護神「龍」をイメージしたデザインになっています。

スタイリッシュな曲面とクラシカルな印象を融合した上部の蛇口には、龍の角を想起させるT字型ハンドルを装備。統一感を持たせるため、ホース接続水栓にも同じハンドルを用いています。支柱の中央付近に位置するため、例えるならば龍の「かぎ爪」でしょうか。

ブリティッシュグリーン・ワインレッド・ホワイト・ブラック・シルバーの5色の支柱を揃え、その高級感溢れる重厚な外観は、園庭空間の主役となる存在感を醸し出しています。

Page top





ふりふりキッチンシャワー

Category:シャワーアダプター
Material:ABS樹脂、ジュラコン樹脂
Client:株式会社 水生活製作所
brand:節水家族

Product photo:Photo Net Work 伊藤一

隠す

概要を表示

従来の泡沫・シャワー吐水に、新たな「溜水」機能を加えた三段切替と、シンクの洗浄作業が容易な約27°の首振機能を持つ、キッチン用水栓に取付ける節水アダプターです。「節水しながらも、より快適で気持ちの良いキッチン作業」をコンセプトに、機能性・デザイン性を追求した次世代のスタンダードモデルです。

このような「つかんで回す」類いの製品は、滑り止めのための凹凸が設けてある場合が殆どです。しかし、それらは汚れが溜まりやすく不衛生であり、何と言っても美観を損ねる要因となります。

この「ふりふりキッチンシャワー」の美観と握りやすさが融合した優しい「おにぎり」形状は、その問題解決を念頭において考案したデザインです。三つの頂点が、訴求ポイントである三段切替を暗示させる意味も込めています。

画一的なローレットを廃し、見た目に楽しく汚れが溜まりにくい「ウェーブ」形状の固定ナットには、鮮やかなカラーを施しました。多様化する生活者の趣味・嗜好に応えるため、この分野の製品では初の多色展開を提案しています。

Page top





JF121(浄水器専用水栓121型)

Category:浄水器専用水栓
Material:青銅、黄銅、ABS樹脂
Client:株式会社 水生活製作所
Award:2012年度グッドデザイン賞

Product photo:Photo Net Work 伊藤一

隠す

概要を表示

2012年度グッドデザイン賞を受賞したアンダーシンク型浄水器に使用する専用水栓です。クライアント企業が多数揃える、浄水器専用水栓のフラッグシップモデルに位置する製品になります。

新設計のコンパクトな止水ユニットを内蔵するなど、長く使用していただくためにはどうしたらいいかと部品ひとつひとつを丁寧に見直し、内部・外観共に「美しい」製品造りを追求しました。

浄水器専用水栓はキッチン水栓と一対で使用されるため、あまりにも過剰なデザインは、キッチン空間を破綻させる結果になります。この吐水口から底面にかけて滑らかにつながるデザインは、シンプルな美しさと高い調和性を誇り、清掃が容易でメンテナンス性にも優れます。

操作性を考慮した大きな面状の突起部を持つハンドルは、円筒部と突起部が一本のエッジでつながる形状にし、ディテールの美しさにも配慮。フラッグシップに相応しい佇まいを表現したデザインに仕上がっています。

JF141(浄水器専用水栓141型)



Category:浄水器専用水栓
Material:青銅、黄銅、ABS樹脂
Client:株式会社 水生活製作所

2012年度グッドデザイン賞を受賞した「JF121(浄水器専用水栓121型)」と同じ止水構造を搭載し、より高級感と独自性の向上を目指したのが本製品です。

従来品に多い細いパイプ形状ではなく、浄水器専用水栓としては前例が無いL型のシンプルな本体形状を採用。新規性のみならず、同じ高さの吐水口を持つ他製品と比較し50ミリ程度全高を抑えることに成功しました。

景観を邪魔しないコンパクトな高さと重厚感が融合した佇まいは、デザイン性の高いキッチン用水栓と調和し高級感のあるキッチンを演出できます。

シンプルな外観に個性・遊び心・視覚的な差別化を与えるべく、金属の板が「ねじれた」ようなハンドル形状を創出しました。奇抜なだけではなく、突起部が大きな面状になっているため握りやすく、操作性も考慮したデザインになっています。

Page top





Venus

Category:蛇口
Material:青銅、黄銅
Client:株式会社 水生活製作所

Product photo:Photo Net Work 伊藤一

隠す

概要を表示

現在の市場には、直線を主体としたモダンな蛇口が少ないという点に着目しました。その事象を基軸とした上で歴史ある蛇口の「新たな典型の探求」をテーマに、このプロジェクトは出発しました。

蛇口の場合「固定こま」と呼ばれる止水ユニットを、どこに配置するかで外観が決定付けられるのですが、その部品が想像以上に長くて納めるのに難儀しました。

様々な試行錯誤を重ねた結果、止水ユニットを根元に設置し「壁からハンドルが生えた」ような構成のアイデアに帰結しました。本体は、止水ユニットの呪縛から解き放たれてシャープな印象となり、過去に無い" V "という強い記号性を創出できました。

直線を主体としながらも、緩やかな曲面を融合させ、金属感を活かした深みのある造形に昇華。四角形を基調とした大きなハンドルは、シンプルな美しさと、回しやすさが同居したデザインです。

「Venus(ヴィーナス)」は菜園を司る女神であり、全体感を表す" V "を頭文字としていることから命名。完成した本製品は、飽和した市場の中で確実に際立つものになりました。

Lesena



Category:水栓柱
Material:アルミニウム、ポリスチレン樹脂
Client:株式会社 水生活製作所

Product photo:Photo Net Work 伊藤一

「Lesena(レゼーナ)」 は、アルミニウム押し出し成形材の屋外用水栓柱で、イタリア語で「装飾用の付け柱」を意味します。

デザイン条件としては厳しく、コストアップを抑制するため「上部キャップは既存製品を流用する」ことを求められました。非常に頭を悩ませましたが、「多面体」形状にすることを閃きました。

上部キャップの円弧部分をそのまま多角形化するので、上部キャップも違和感無く収まり、柱自体が「プリズム状」に反射するという新たな魅力も生まれました。また、水栓柱は前後二つの押し出し成形材で構成されるため、どうしても目地ができてしまうのですが、その目地を多面体のコーナーに合わせることで、目立たなくする工夫を施しました。

制約を逆手にとることで、開発コストを抑制しながらも魅力的な製品となりました。

Page top





流量計

Category:流量計
Material:ABS樹脂、ポリカーボネート樹脂
Client:株式会社 水生活製作所

Product photo:Photo Net Work 伊藤一

隠す

概要を表示

浄水器に設置しセット販売される流量計のリニューアルデザイン。生活の中の小さな存在ですが、浄水カートリッジの交換時期を液晶表示する、とても便利な機器です。

旧製品よりも内部機構が大型化するため、可能な限りのミニマルデザインを追求しました。上面を傾け、正面からの視認性を高めたディスプレイ部は、知的な印象のネイビー色と、整然と並んだ表示により、「正確で堅実な道具」という製品特性を直感的に伝えます。

本体を大きくして、曲面を多用したフォルムにすることも検討しましたが、「控えめな印象」や「周囲との調和性」も大切なデザインの作法であると思い至りました。半球形の電池カバーをはじめ、多数の旧製品パーツを流用しているのですが、可能な限り「投資と資源を抑制する」ことも、美しい作法の一つであると考えます。

Page top





one

Category:手洗い水栓
Material:青銅、黄銅
Client:株式会社 水生活製作所

Product photo:Photo Net Work 伊藤一

隠す

概要を表示

「one(ワン)」は、狭小空間でも使用できることをコンセプトに、高さ250ミリのトールタイプでありながらも、奥行きを抑える工夫を施した手洗い水栓です。

タンクレスの便座を選択し、別の手洗い水栓と鉢を取り付けるトイレ空間も増えており、そのようなニーズにも応えることができるでしょう。

操作部が何も無いかのような「徹底的にシンプルで静かなデザイン」を目指し、空間効率の悪い従来の大きなハンドルではなく、吐水口のすぐ上方に凹型ハンドルを設置する構成を採用しています。

この「one」は、吐水口から底面にかけて傾斜した線でつながる形状が特徴であると言えます。全体的なバランスや止水機構の関係で、この形状がベストだったのですが、実は、この種の水栓は「パイプを曲げて切った」だけのような円柱型のデザインが多く、この傾斜自体が控えめな個性となりました。

「one」という名前の由来は非常に単純ですが、横からのシルエットが数字の「1」に見えるからです。とても潔くて、この製品にピッタリだと思いました。

Page top





catena

Category:スタッキングチェア
Material:ナラ無垢材、ファブリック
Award:IFDA 国際家具デザインコンペティション旭川 2011 ブロンズリーフ(3位)
Organize:IFDA 国際家具デザインフェア旭川 開催委員会
Trial manufacture:コンセント ファニチャー、椅子工房 コンティニュー

Product photo:IFDA 国際家具デザインフェア旭川 開催委員会

隠す

詳細を表示

3年ごとに開催される、国内で最も権威ある木製家具のデザインコンペティション「IFDA 国際家具デザインコンペティション旭川」の受賞作。同コンペティションは、学生時代からの憧憬が詰まった存在でしたが、気負うことなく自然体のデザインで臨み、素晴らしい結果を得ることができました。

椅子は、既にある原型のようなデザインが好きなのですが、そのようなものは多くの名作が存在し、単純な意図では新たに創出する正当性が見当たりません。

この「catena(カテーナ)」は、スタンダードな椅子を構成する線に対し、「一筆書きができる二本の線として再構成する」というテーマを課してデザインしたものです。

二本の線が滑らかに繋がるように各部材の端部や接合部の曲線を調整する中で、スタッキングを可能にするため外側へ飛び出した後脚と、座面の側面が美しく繋がるなどの調和をもたらしました。

結果的に、堅実な道具として日常生活に馴染みながらも、ディテールをつい目で追ってしまうような精巧感と、そこから技術の高さが伝わるような椅子が完成しました。

微細なコンセプトを見抜き、応募総数900点の中から、3位相当のブロンズリーフ賞に選んだ審査員の方々に対しては、流石という言葉しか思い浮かびません。

Page top





Lapis

Category:蛇口用ハンドル
Material:亜鉛
Client:株式会社 水生活製作所

Product photo:Photo Net Work 伊藤一

隠す

概要を表示

屋外に設置された蛇口からの水盗難が社会問題となっており、それを防止するための、取り外して保管可能なセキュリティ・ハンドルなるものが存在します。ハンドルが蛇口をひねるための「鍵」となっているわけです。

しかしながら、過去の製品は美観という面において十分ではなく、その小さな部品は、どこかに無くしてしまう恐れもありました。

この「Lapis(ラピス)」は、徹底的に「ハンドルらしさ」を取り除いた、左右比対称のオブジェ的なデザインです。取り外されて、例えば室内のテーブル上に置かれても様になるように考えました。

水流で角が丸くなった石のような形状は、金属感と曲面が融合した造形美だけでなく、手の平全体でつかむことが可能な回しやすいハンドルになっています。

厳格なセキュリティ・ハンドルが、使うのも眺めるのも楽しい存在として生まれ変わりました。

Page top





horn

Category:蛇口
Material:青銅、亜鉛
Client:株式会社 水生活製作所

隠す

概要を表示

蛇口の定番の一種として、前方部にハンドルを設置した、言わば英字の「T」を90度回転させたような形態が存在します。それらの多くは、アンティーク仕上げが施され「レトロ調」路線で販売されています。

この「horn(ホーン)」は、その蛇口の一つの歴史に敬意を表しながらも、現代的なデザインを融合させるべく臨んだ蛇口のプロジェクトです。

前述の「レトロ調」蛇口は、共通点として吐水口が真下を向いたデザインとなっているのですが、これを使いやすい最適な角度に変更しました。その吐水口とハンドルを結ぶラインを試行錯誤した末、美しい弧を描く雄牛の「角」のような生命力溢れる造形に帰結しました。

ハンドルは、その独特な縦長の印象を大切にするため、本体上部の三カ所を「スパッ」と切り取った、シンプルな形状を採用しています。

後になって「古代には動物起源の器も多く、牛の角を水筒として利用した」という話を思いだしました。なるほど、水と角は全く無関係ではなかったのです。


Page top





OVAL

Category:蛇口
Material:青銅、亜鉛
Client:株式会社 水生活製作所

隠す

概要を表示

庭先や公園など屋外に設置されることの多い蛇口は、街灯や信号機と同じ公共性の高い製品であると考えます。そのような性質の製品をデザインできることは、この上ない喜びでデザイナー冥利に尽きます。

初めて取り組む蛇口は、皆が頭の中で思い受かべるイメージと全く違うデザインではなく、今ある環境に直ぐさま順応できる「新たな定番」となり得るものを創ろうと心に決めました。

この「OVAL(オーヴァル)」は、一般的な蛇口の端部や断面にある正円を楕円に置き換えることで、その目標の実現を試みたデザインです。

単純に置換するだけではなく、それぞれの断面を滑らかに繋ぐことで、原型を残しながらも流麗な曲面を持つ蛇口が完成しました。この滑らかな曲面により、鋳造の不良率低減という生産性の向上も実現できました。殆ど気がつかないと思いますが、隠れた遊び心としてハンドルの縦横比も楕円の比率となっています。

試作品を知人に見せた際「どこをデザインしたの?」と聞かれたぐらいで、屋外にある全ての蛇口が、ある日突然この製品に変わったとしても、違和感の無い景観となるはずです。

Page top





brim

Category:ごみ箱
Material:ポリプロピレン樹脂
Client:株式会社 服部樹脂

Product photo:株式会社 FLEX 三宅祐介

隠す

概要を表示

全国の100円均一ショップで販売することを目的としたプラスチック製ゴミ箱です。

携わってから知ったのですが、いわゆる「ヒャッキン」製品は意外と日本製が多いのです。このゴミ箱も金型製造から射出成形まで全てが日本製であり、自国の製品を安価で提供できることに喜びを感じながらデザインしました。

ただ開発側としては、デザイン以前の問題として、厳しい原価計算が大きな制約として立ちはだかります。使用できるプラスチックの量に上限があり、その範囲内で魅力的な外観と機能性、必要な容量、強度という条件を達成するゴミ箱をデザインしなければなりません。

この「brim(ブリム)」は、強度を得るため折り返した上面の形状が特徴的で、ゴミ袋用のフックを内蔵した持ち手を図形的に配置させています。フックは便利ですが、使わない場合は生活感が出過ぎてしまうため、このようなデザインを考案しました。

上面と底面で形が違う徐変形状を採用していますが、これは陰影の美しさと同時に部屋のコーナーへの納まりを意図しました。スタッキング性にも優れており、輸送効率向上も実現しています。

安価と言っても粗悪品を作っては心が痛みます。大量に流通する製品こそ、丁寧にデザインすべきです。価格は安いが、「デザインは安くない」製品ができたと自負しています。

Page top





HEXA

Category:マガジンラック
Material:木曽ヒノキ
Client:有限会社 大橋量器

Product photo:株式会社 FLEX 三宅祐介

隠す

概要を表示

枡の技術を活用した新たな製品開発として、三名のデザイナーにそれぞれテーマが与えられ、私の担当は「小物家具」でした。

この「HEXA(ヘキサ)」は、正六角形を変形させたスマートな箱型のマガジンラックです。

工場見学の際に話を聞いたのですが、霰(あられ)組継は角度が大きいほど難しいということでした。それならばと、技術の向上を図るという意味で、あえて160°の角度を持つ難易度の高い形状を提案をしました。

試作して判明したのは、角度が大きくなると小口と表面の色の差が弱くなり、「表情が柔らかくなる」ことでした。その見たことのない表情を気に入り、そのまま製品に生かそうと考えました。

「偶発的に生まれた」素材の新しい魅力が、主役に転じたデザインです。

90°



Category:マガジンラック
Material:木曽ヒノキ
Client:有限会社 大橋量器

Product photo:株式会社 FLEX 三宅祐介

枡の製造現場を見学した際に着目したのは、羅列する霰(あられ)組継の幾何学な美しさと、高い直角精度でした。

この「90°」は、その二つの要素を昇華させるべく「直角」をキーワードにして、側板と棚板を幾何学的に構成したマガジンラックです。

一見、何でも無いような形態ではありますが、側板を接合するために羅列した霰組継、直角で交差する二枚の棚板、小口の面取りといったディテールから、枡製造のアイデンティティが感じ取れます。

「ビシッ」と角度の出た接合部や端部を持つ木工製品は美しく、技術力を感じさせるのです。

Page top





Drop

Category:携帯ハンドソープ容器
Material:ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂
Award:エコ・プロダクツデザインコンペティション2008 ファイナリスト
Organize:エコ・プロダクツデザインコンペティション実行委員会

Product photo:Photo Net Work 伊藤一

隠す

概要を表示

ウェットティッシュや使い捨ておしぼりの使用を抑制し「ゴミ削減や地球資源の節約に役立つ携帯ハンドソープ容器」を課題テーマとするデザインコンペティションへの出品作。

この「Drop(ドロップ)」は、誤作動防止の保護キャップを必要としない、回転機構のみでオン・オフを切り替える構造を提案したデザインです。

使用時は突出したノズルから、ダイレクトに石けん液を届けることが可能であり、非使用時にはノズルが本体にロックされ、携行する上で便利なスティック形状になります。

保護キャップの省略は地球資源を節約し、使用時の手間を省きます。携帯に相応しい形状と簡便性を、美しい「水滴」のようなデザインにまとめました。

Page top





おつきみだい

Category:提灯
Material:和紙、鉄、ヒノキ集成材
Client:岐阜提灯共同組合
Trial manufacture:株式会社 オゼキ

Product photo:株式会社 FLEX 三宅祐介

隠す

概要を表示

「お月見」をテーマとした岐阜提灯プロジェクトへの提供デザイン。

この「おつきみだい」は、提灯と木製の天板を組み合わせた、サイドテーブルのような照明器具です。

天板の上に団子やススキを供えて灯りを灯せば、どこでも中秋の名月を楽しむことができます。そこに集う人々を優しく照らし、風流な「お月見」を演出するのです。

また、他の行事でも「お供え」の祭壇となり、日常では飾り台として使用出来ます。提灯を年中使用できる製品にすることで、主にお盆用に用いられる岐阜提灯業界の繁忙・閑散期の波という問題を解決できないかと思案しました。

「そろそろ、お供えの準備しなくちゃね」「今度は何を飾ろうかな」季節を問わず、家族の会話が聞こえてくるような岐阜提灯が完成しました。

Page top





WAVE door hook

Category:ドアフック
Material:ABS樹脂、ステンレス
Award:デザイン・コンペティション海南 the final 大賞(1位)
Organize:海南デザイン・ビエンナーレ

隠す

概要を表示

和歌山県海南市は、タワシをはじめとする日用品の一大生産地で、デザインを通じた地場産業の振興を目指して1996年から2004年までデザインコンペティションを隔年開催していました。国内の大きなコンペティションの一つであり、複数の世界的な日本人デザイナーが審査員を務めるコンペティションは、他に思い当たりません。

この「WAVE"door hook(ウェーブ・ドア・フック)」は、その最後を飾る「デザイン・コンペティション海南 the final」において大賞を受賞した作品です。

課題テーマの「室内物干し具」に対して、非使用時にインテリアと調和するシンプルさと、使用時のシンボリックなフォルムを一つにまとめたドアフックを提案しました。開口させることにより現れる「ウェーブ」はハンガーを掛ける為の機能的な形であり、ユーモアのある表情を見せます。

数多くの種類が存在する成熟したカテゴリーの製品でも、潜在的な欲求に気付き、新たな機能・造形を与えることで、より価値のある製品へ昇華させることができます。

決して派手な提案ではないが、「産地の未来はこうあるべき」という評価をいただきました。

Page top





木星人

Category:玩具
Material:木の端材
Client:ワールド・オリベ・デザイン・フォーラム
Trial manufacture:有限会社 平田木工所
Packaging design+naming:株式会社 加藤周三デザインプロダクト

隠す

概要を表示

製紙用の木材チップを製造する企業の端材を用いて、子供用玩具として有効活用するプロジェクトへの提供デザインです。

この「木星人(もくせいじん)」は、「端材から生まれた木の妖精」をテーマにした積み木。五人一組でパッケージされ、それぞれ表情が異なっているのが特徴です。

その可愛らしい印象とは裏腹に、全てのRを統一した体は様々な組み合わせ方が存在し、本格的で奥が深い積み木になっています。

少量生産し、2007年にJR岐阜駅で行われた「再生 もったいある、暮らしのデザイン展」で展示・発売されました。

Page top





Hanger-look

Category:ハンガー収納
Material:ポリプロピレン樹脂
Award:富山プロダクトデザインコンペティション 2004 準とやまデザイン賞(2位)
Organize:富山県総合デザインセンター

隠す

概要を表示

若手デザイナーの登竜門として認知された「富山プロダクトデザインコンペティション」の2004年開催時に、準とやまデザイン賞(2位)を受賞した作品。

この「 Hanger- look(ハンガールック)」は、物干しに使用する針金ハンガーを収納しておくことができる、過去には無かったプロダクトの提案です。課題テーマが「収納」であったことから、屋内を徹底的に観察した中で針金ハンガーの悲惨な状況を発見しました。

ハンガーのアイコンをそのままボックス状にした形状は、まるで二次元の世界から飛び出してきたかのような視覚的ユーモアがあり、もちろんフックやパイプに掛けておくことができる利便性があります。

内部には小物を収納出来る仕切りを設けてあり、 洗濯ばさみ等をしまっておけるところがポイントです。

Page top





Loop

Category:ベンチ
Material:タモ成形合板、ステンレス

隠す

概要を表示

反復する同形状の成形合板を用いたベンチの自主制作プロジェクト。日本的な「格子」をモチーフとしながら、成形合板の利点を活かした、曲線的で無国籍なオリジナリティのある形状を創出しました。

このベンチの機能的特徴は、格子の隙間を利用して、自由な長さにスライドできること。

友人、恋人、親子では、座る「距離感」が違うかもしれない。日本の路地文化にあった、人々が集う「縁台」のような役割を持つ、コミュニケーションを誘発するベンチの提案です。

Page top

KEISUKE FUNAHASHI DESIGN

愛知県犬山市の城下町にオフィスを構るデザイン事務所です。主に東海地方の中小企業と、緊密なコミュニケーションを図りながら、様々な製品開発のお手伝いをさせて頂いております。過去に手がけたデザインは、国際家具デザインコンペティション旭川ブロンズリーフ賞や、グッドデザイン賞といった権威あるデザイン賞を受賞し、高い評価を得ております。


代表:舟橋慶祐
1975年 愛知県生まれ。
1999年 名古屋芸術大学美術学部デザイン科スペースデザイン専攻卒業。
家具メーカー、プロダクトデザイン事務所において、オフィス家具、自動車関連用品等のデザイン、及びリサーチ業務に携わった後、自らが代表を務めるデザイン事務所を設立。


教員歴
2010年 - 2019年 大同大学 情報学部 情報デザイン学科 プロダクトデザイン専攻 非常勤講師
2012年 - 2019年 名古屋芸術大学 デザイン学部 プロダクト&スペースブロック 非常勤講師
2019年 - 2024年 大同大学 情報学部 情報デザイン学科 准教授
2020年 - 2023年 愛知県立瀬戸工科高等学校 専攻科 非常勤講師
2025年 - 現 在   大同大学 情報学部 情報デザイン学科 教授

主な受賞
1999年 be sure「21世紀のソファ」デザインコンペティション 入選
2002年 130周年記念マーナデザインコンペティション 佳作
2004年 富山プロダクトデザインコンペティション 2004 準とやまデザイン賞
2004年 デザイン・コンペティション海南 the final 大賞
2005年 第6回シヤチハタ・ニュー・プロダクト・デザイン・コンペティション 深澤直人賞
2008年 エコ・プロダクツデザインコンペティション 2008 ファイナリスト選出
2009年 伝統産業革新アクション・プログラム 伝統工芸デザイン・コンペティション 優秀賞
2011年 IFDA 国際家具デザインコンペティション旭川 2011 ブロンズリーフ賞
2012年 グッドデザイン賞
2015年 iF DESIGN AWARD 2015(ドイツ)
2015年 red dot design award 2015 winner(ドイツ)
2016年 グッドデザイン賞
2016年 German Design Award 2017 Winner(ドイツ)
2017年 グッドデザイン賞
2017年 2017美濃焼新作展示会 グランプリ(中小企業庁長官賞)
2018年 第11回シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティション ファイナリスト選出
2019年 第12回シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティション ファイナリスト選出
2021年 2021美濃焼新作展示会 入選
2024年 第17回シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティション 原研哉賞

主な展示会
2000年 21世紀のソファ展(東京デザインセンター)
2004年 デザインウェーブ・イン・富山 2004(富山県民会館)
2005年 デザイン・コンペティション海南 the final展(AXISギャラリーアネックス)
2005年 デザインウェーブ・イン・富山 2005(富山県産業高度化センター)   
2005年 デザイン・コンペティション海南 the selection展(arcoデザインギャラリー)
2006年 富山プロダクトデザインコンペティション展示会(リビングデザインセンターOZONE)
2007年 再生 もったいある、暮らしのデザイン展(JR岐阜駅ACTIVE G)
2008年 全国伝統的工芸品まつり・ぎふ(岐阜メモリアルパーク ふれ愛ドーム)
2008年 にっぽんらいふ2008(東京ビッグサイト)
2009年 エコ・プロダクツデザインコンペティション 2008 入賞作品展示会アジア太平洋トレードセンター)
2009年 The 68th Tokyo International Gift Show 2009 AUTUMN(東京ビッグサイト)
2009年 NAGOYA DESIGN WEEK 2009(アサヒドーカメラ名古屋本店、JR岐阜駅ACTIVE G)
2010年 The 69th Tokyo International Gift Show 2010 SPRING(東京ビッグサイト)
2010年 NIPPON MONO ICHI(リビングデザインセンターOZONE)
2011年 国際家具デザインフェア旭川 デザインコンペティション入賞入選作品展(旭川市化学館)
2011年 IFDA 2011巡回展 LIVING & DESIGN(インテックス大阪)
2011年 IFDA 2011巡回展 IFFT Interior Lifestyle Living(東京ビッグサイト)
2011年 LINKS NAGOYA マーケット(ポートメッセなごや)
2012年 グッドデザインエキシビジョン2012(東京ビッグサイト)
2013年 Kitchen & Bath China 2013中国:上海新国際博覧中心
2013年 DESIGN TOKYO 第4回 東京デザイン製品展(東京ビッグサイト)
2014年 Macworld / iWorld 2014(アメリカ:The Moscone Center North Hall)
2014年 DESIGN TOKYO 第5回 東京デザイン製品展(東京ビッグサイト)
2014年 The Chairs ver.13ナディアパーク アトリウム
2014年 IFFT Interior Lifestyle Living(東京ビッグサイト)
2015年 iF design exhibition Hamburgドイツ:Hamburg HafenCity
2016年 international home + housewares show 2016アメリカ:McCormick Place
2016年 The Chairs ver.14ナディアパーク アトリウム
2016年 グッドデザインエキシビション2016東京ミッドタウン
2017年 OFC 2017アメリカ:Los Angeles Convention Center
2017年 rooms EXPERIENCE(五反田TOCビル)
2017年 2017美濃焼新作展示会(セラミックパークMINO)
2017年 グッドデザインエキシビション2017東京ミッドタウン
2018年 IFFT Interior Lifestyle Living(東京ビッグサイト)
2018年 富山プロダクトデザインコンペティション25周年特別展(富山県美術館)
2019年 International Home + Housewares Show 2019(アメリカ:McCormick Place)
2019年 The Chairs ver.15(名古屋市 市政資料館
2021年 2021美濃焼新作展示会(セラミックパークMINO)

講演
2014年 「デジタルものづくりとプロダクトデザイン」名古屋市工業研究所
2017年 「プロダクトデザインの事例・開発手法」(岐阜県生活技術研究所)

業務内容
家具、家電、生活雑貨等のプロダクトデザイン。
ロゴマーク、パンフレット等のグラフィックデザイン。

Page top

ホームページをご覧頂きありがとうございます。

インテリア用品を中心にデザイン開発を行っておりますが、
ニッチな分野や業務用品まで幅広く携わっております。

生活者の共感を呼び、市場競争力を高めるだけではなく、
ライフスタイルや景観の向上、ひいては文化発展のため、
どのような製品にもデザインは必要であると言えます。

ご依頼、お問合せは下記連絡先よりお願い致します。
事業内容やデザイン費、その他ご質問がございましたら、
下記のフォームより、お気軽にお問合せください。

様々な分野のお客様と、いつかご一緒にお仕事できる日を
楽しみにしております。

お問い合わせフォーム

お問い合わせありがとうございます。
ご返信までに2~4営業日いただいております。
あらかじめご了承ください。
入力した情報はSSL暗号化通信によって安全に送信されます。



KEISUKE FUNAHASHI DESIGN
〒484-0085 愛知県犬山市大字犬山字西古券114番地31
Tel/Fax 0568-39-6768

Page top